高齢者の薬

臨床経験が長いと患者様が薬でろれつが回らない状態でぐったりされている現場を何度か経験しています。脳疾患の可能性もあるので救急医療に連絡しますが、結果は全て薬の作用によるものでした。高齢者は複数の疾患を持っている事が多く、飲んでいる薬も多種類、多量である事は少なくありません。元になる疾患に加えて老化による生理的変化も重なるので、壮年期とは違った薬の効き方になります。一般的に高齢者は体内脂肪率が増える上に脂肪の代謝が落ちるので脂溶性の薬が体内に蓄積されやすくなります。また体内水分量は減りますから、水溶性の薬も濃度が上がります。加えて肝臓での薬物代謝酵素が減ったり肝血流量が減って機能が落ちる為に薬の代謝が悪くなり血中濃度が上がります。更に腎機能が落ちて老廃物が尿中に排出され難くなっても血中濃度は上がります。この様に高齢者の生理は薬の効き方が強くなり過ぎる傾向があり、それだけ副作用も強く現れたりします。詳しい統計では無いのですが、ボケ症状で受診する高齢者の2割位は薬による副作用だとみなす事が出来るとも考えられます。整体院に来る高齢の患者さんが日常どの様な薬を飲んでいるのかを把握し、症状の変化にも副作用の可能性を常に考えておく事が大切です。
要注意 高齢者の薬による副作用
睡眠薬→ せん妄、記憶障害
抗不安薬・抗うつ薬→ パーキンソニズム
ステロイド→ 糖尿病、消化管出血、白内障、緑内障、骨組穀症
カルシウム桔抗剤→ 急激な降圧、便秘、浮腫
利尿降圧剤→ 低K血症、尿酸値上昇、血糖値上昇
β遮断剤→ 心不全、うつ病
ベンザミド誘導体の消化薬→ パーキンソニズム
H2ブロッカー→ せん妄、昏迷

鶴巻温泉治療院