小腸の働き

小腸は全長約6mのうち十二指腸が約25cm、空腸は前2/5ほどで回腸はその後3/5ほどを占めていますが、空腸・回腸の境界はあいまいで鮮明ではありません。

腸管壁の厚さは下部にいくほど薄くなり、粘膜ひだも十二指腸下部から空腸上部にかけてよく発達していますが、その後は次第に薄くなっていきます。

しかし小腸の免疫機構は空腸から回腸下端にいくほど発達していて、小腸のあちこちにあるリンパ小節が下部小腸では集合して発達し、集合リンパ小節(バイエル板)を形成しています。

さて消化は胃で行われると思われがちですが、胃ではタンパク質のごく一部の消化が行われるだけで、食物を胃液と混ぜてドロドロのかゆ状にする機械的作用が主です。

消化のほとんどは小腸で行われ、小腸粘膜の輪状ひだには無数の絨毛があって小腸管の表面積は膨大なものとなりていますが、絨毛の上皮細胞にはさらに細かな微小絨毛が密生しています。

この微小絨毛の表層に種々の消化酵素が含まれ、豚臓で分泌された酵素も細胞膜表面の糖皮に吸着されていて消化に役立っています。

小腸の管腔内で漂っている酵素と接触して消化されるのはごくわずかで、大部分の消化は微絨毛上皮の細胞膜に密集してうまく分布配列している消化酵素によって進められます。

こうして効率よく最終段階にまで消化が進められ、分解されて生成したアミノ酸、単糖類、脂肪酸、グリセロールはただちに吸収過程に送り込まれる仕組みになっているのです。

鶴巻温泉治療院