病原性大腸菌O -157は食中毒菌の中で感染力が特に強く、菌の数が10~1000個でも発症します。
他の多くの食中毒では100万~10億個を口にしなければ発症しませんが、少量でも発症するのは胃酸に強い抵抗力を備えているからです。
この菌の潜伏期は食べた量にもよりますが、1~10日と長く、下痢、吐き気、嘔吐、腹痛等で一般的な食中毒症状を呈して始まります。
次にベロ毒素を産出する大腸菌を腸管出血性大腸菌といい、これには6種類の大腸菌があります。
その中でもO-157は特に強いベロ毒素を出して蛋白質合成を阻害して細胞を破壊します。
まず大腸の下部腸管の細胞にダメージを与え、水分の吸収ができなくなり、そして、大腸の血管が破壊され出血性の鮮血様の血便となります。
次に腎細胞が破壊され溶血性尿毒症症候群や血栓性血小板減少性紫斑病、更にベロ毒素が脳に達すると痙攣や意識障害等脳症を呈し、死亡する場合もあります。
下痢止め等を服用すると、腸内に病原菌を閉じ込めて異常増殖させてベロ毒素を大量に産生させる為、病気を悪化させる事になります。
また抗生剤投与には効果があるという説と、抗生剤は菌を殺しますが、その結果、菌が菌体内に貯蔵しているベロ毒素を一度に放出するために、病状をかえって悪くするという説があります。
補助的に下痢による脱水を防ぐために輸液を与えることになります。
予防は食中毒における基本を守ることです。O -157は70度で1分加熱すれば死滅するので、しっかり加熱調理して、できるだけ早く食べる事。肉を調理した後のまな板、包丁、ふきんの取り扱いに注意をする事です。
また乳酸菌やビフィズ菌等腸内細菌叢を作る様に心がける事や、最近の研究では緑茶に含まれるカテキンがO-157を殺菌する事が報告されています。
食前、食後には緑茶を飲むと効果がある様です。
お電話ありがとうございます、
鶴巻温泉治療院でございます。