東洋医学では脈の状態を診る脈状と、脈診の部位によって経絡の虚実を比較して診る方法の二つの脈診があります。
血管を流れる血液の状態を知る事により、脈その物の深浅、緊張度、太さ、調子、速度等から病状を考えます。
そこで脈とは何かという事で循環動態という医学の分野の面白い報告があります。実は脈は波動であるという事です。
海岸に打ち寄せる波は、岸に次々打ち寄せてきます。しかし波間に浮かぶ物はただ上下しているだけで進んでいる様に見えません。進んでいる様に見えた波も波形が連続的に位相を変化させているだけです。
つまり海の表面を粗密波が伝播している現象なのです。
心臓の拍動が伝わる現象を見ると正にこの粗密波の伝播であると言うのです。
この波を起す震源地になるのが大動脈弁口部です。
威勢よく血液が通過する時弁口部に振動が発生して、この振動が血管壁を伝播して行くのです。
と言う事は、手首の動脈で触れた拍動は血液では無く、毎回血液が心臓から飛び出す時に発生する振動が動脈壁を通って手首に行く現象なのです。
因みにこの脈波の伝播の速度は、血流速度のおよそ秒速0.7メートルの約10倍の秒速メートルと言う事です。
特に「素問」の三部九候診にある9か所の拍動を診る古典的な診療法は、各部位の血管壁の波動の微妙な変化を感じた昔の人達の素晴らしい切診技術であった訳です。
お電話ありがとうございます、
鶴巻温泉治療院でございます。