糖尿病と筋肉

つい最近まで糖尿病患者の運動の勧めの第一の目的はカロリー消費効果でした。

しかし、運動によるカロリー消費は実際のところ大した事はありません。

最近の糖尿病における運動の意義は、脂肪は落としても筋肉量は落とさない為であるとしています。

つまり支持組織維持、運動機能を保持する事が重要であると考えられる様になったのです。

更に、筋肉と糖の関係が分かった事で、運動の重要性がより重視されてきています。

そのキーワードがインスリン抵抗性です。筋肉はエネルギー需要に応じて、ブドウ糖を筋細胞内に取り込みます。

このとき筋細胞の小胞にある糖輸送担体(GLUT4)は筋肉収縮やインスリンに反応して、ブドウ糖を筋細胞の中に取り込む働きをします。

この糖輸送担体は脂肪細胞にも存在しますが、ブドウ糖の大半は骨格筋に取り込まれます。

しかし、40才以上の10入に1人いるとわれているインスリン非依存型糖尿病では、高血糖の状態が長く続きます。

この様な状態ではインスリンが常に放出されているので、しだいにインスリンに対してのGLIJT4の反応が鈍くなります。

これをインスリン抵抗性といいます。

このインスリン抵抗性が強いと血液中のインスリン濃度が高くなります。

最近分かったことですが、このインスリン濃度が高い状態は、血糖値が高く無くても動脈硬化性の心血管疾患に深く関与している事が明かになっています。

ですから、インスリン抵抗性を改善する事が非常に重要になるのです。

GLUT4の機能を改善するには、ブドウ糖を筋に取り込むもうひとつの方法である筋収縮をする事が必要になってくるのです。

これまでは有酸素運動でしたが、この様な事が分かった事もあり、抵抗運動やストレッチも取り入れた総合的運動プログラムが推奨されるようになってきました。

ただし、糖尿病の合併症がある場合の運動は時として非常に危険です。

特に網膜症や骨粗鬆症や動脈硬化等の検査は必要です。

鶴巻温泉治療院