筋膜と痛みのメカニズム
筋膜が硬いから痛いを良く耳にしますが、なぜ筋膜の組織間が硬いと痛みが出るのでしょうか?
筋膜の構造ですが層構造になっています。層構造であるがゆえに組織と組織の間は滑走伸張する機能を持っています。滑走伸張がしっかりとできる事で不必要な圧刺激や物理的なストレスをストレスを逃がす事もできるわけです。
もっとミクロな細胞レベルでの観点からは靭帯を構成するFascia(筋膜を含む筋肉、骨、内臓、神経、血管などのさまざまな組織を包んで保護する、薄い結合組織)は外から加わる圧や緊張、せん断、伸張といった物理刺激にも反応します。
インテグリンと呼ばれる機械受容器が反応し、その反応に伴って発生した電気信号を細胞内の細胞核まで細胞の化学反応を引き起こすといわれています。
ですので生活習慣や不良姿勢で発生する力学的負荷が筋膜細胞にかかり続ければ、筋膜細胞内のたんぱく細胞の合成が活性化してしまい、筋膜細胞が肥厚したり癒着したり、それに伴って伸張障害も起こる事が考えられます。
その結果、筋膜層が硬くて滑走伸張しない事によって痛い状況になり、筋筋膜性疼痛が発現しうると考えられています。
筋膜には痛みのセンサーがあります。各種報告では筋膜の写真のようにご覧のように疼痛受容器や神経経路が存在するとあります。
筋膜からの痛み入力が侵害受容経路である脊髄後角表層に投射している慢性症による病態、痛覚過敏時に筋膜から入力を受ける脊髄後角ニューロンの割合が有意に増加すると報告されています。
なので痛覚受容をしているという機能が筋膜のひとつの機能でもあります。
また図は筋膜を顕微鏡で拡大観察したものですが、筋膜を含めた結合組織には血管が存在しており血管が存在するということは、血管を伴走するように神経系も存在する事になります。
筋膜が痛みを拾う事が分かりましたが硬いから痛い事については本来柔軟であるべき組織が物理的に硬い異常な状況下で痛みのセンサーはどう働くかです。
痛みのセンサー(侵害受容器)は機械的な刺激に反応すると示されています。痛みのセンサーの中でもいくつかの種類があるのですが、その一つに物理的な刺激に閾値(反応を起こさせる、最低の刺激量)を超える刺激量となれば痛みをして知覚する侵害受容器する事になります。
主にC繊維C侵害受容器が鈍痛や慢性痛に関係します。そのC繊維にも侵害性機械刺激を受容するものが存在します。
なので組織が硬い状態でその硬い物理刺激が閾値を超す刺激量となれば痛みとして感じます。
硬い状態が痛みのセンサーへ影響するかは、左図の筋膜組織間に医学的な癒着があった場合当然組織間の滑走伸張ができない状況にあります。
そのような状態で無理に動かそうとすれば当然、摩擦力抵抗力が疼痛部位に発生します。すると機械的センサーが反応してしまい痛みとして感じるのです。
その結果。右図のように腰背部が硬く筋筋膜層の滑走ができない姿勢のヒトは腰背部痛は生じるわけです。
医学的には一度癒着してしまった細胞レベルを剥がす事は困難だとされています。ですが筋膜をふくめたFasciaの滑走伸張を促す事で組織間キャパシティー幅を広げて柔軟性を持たせる事で、組織にかかる物理刺激を分散させる痛みを起こさせる閾値を超すレベルにさせれば痛みを感じなくなる事が可能になります。
お電話ありがとうございます、
鶴巻温泉治療院でございます。