長時間の立ち仕事や激しい運動後、あるいは夏場の冷房の影響などで、健康な人でも足がつることがあります。「こむら返り」と呼ばれる足がつる現象は、運動時だけでなく就寝中にも起こることがあります。足や手の筋肉が異常な収縮を起こして元に戻らず、痛みを引き起こす状態です。急に体を動かしたときに発生することが一般的ですが、栄養不足や水分不足、冷えや熱中症、急激な寒暖差によっても引き起こされることがあります。頻繁に起こる場合は、筋肉疲労以外にも考えられる原因があるかもしれません。こむら返りや足がつる原因や対策について、詳しく解説していきます。
下肢の骨の呼名で腓骨ひこつ脛骨けいこつと読みます。
腓は【音読み】ひ【訓読み】こむら、ふくらはぎ
辞書で意味を調べると。こむら。ふくらはぎ。すねの後ろのふくらんだところ。と書かれています。
通常は大脳からの信号が末梢神経を通り、ふくらはぎに伝わって収縮運動を起こすが、異常な収縮により痙攣を起こしてこむら返りが起きる。これは運動不足や高齢者の場合に起こりやすいが、運動やウォーミングアップ不足だけでなく、腰椎椎間板ヘルニア、糖尿病、腎不全、動脈硬化、甲状腺異常、妊娠などの疾患が原因として挙げられます。
足がつるのが起きる
なぜ寝ているときに、こむら返り(足がつる)が起きるのか?
寝ている時に足がつりやすい理由について、睡眠中の足の姿勢まず寝ている姿勢にあります。横になると足の甲と脛が一直線になり、その状態が長時間続きます。すると感覚器官の働きが鈍り、足がつりやすくなるのです。や感覚器官の働きが鈍ること、発汗によるミネラル消費や身体の冷えによる血流低下などの要因があることが述べられている。
特に50歳以上では、ほぼ全員が一度は夜間のこむら返りを経験し、60歳以上の6%が毎晩こむら返りに悩まされています。睡眠時は汗をかき、全身をほとんど動かさないため、心拍数も減り、血行は低下します。このような状態で、たまたま寝返りをうって筋肉に刺激が加わると、筋肉の細胞が過剰な収縮を起こしやすくなり、こむら返りが起こる可能性が高くなります。
なぜ冬に足がつりやすいのか?
冬に足がつる原因は、冷えによる血行不良が大きく関係しています。また、ミネラルバランスの乱れや筋力低下、体温低下、眠る姿勢や環境、水分不足も原因として考えられる。特にマグネシウムの不足は影響が大きく、女性の場合は女性ホルモンの減少による筋力低下も関連してます。
足がつる原因
- 筋肉の衰え原因加齢により運動神経細胞が減るため、足がつりやすくなるとされるが、若者でも筋肉が衰えており、同じ姿勢を長時間続けるなど、特定の筋肉を伸ばしていない人が足がつりやすいです。
- 肉体疲労肉体疲労によって、日頃使わない筋肉を酷使したり、過度の労働や運動をすることが足がつる原因となる。肉体疲労時には乳酸が腱の伸縮機能を低下させるため、身体がふくらはぎを急激に収縮して、つるという現象が起こります。
- 水分不足汗をかくと脱水状態になり、電解質のバランスが崩れることで、筋肉が十分に代謝を行えず、足がつりやすくなる。ミネラルを含むドリンクの摂取が推奨される理由は、水だけを摂取しても電解質のバランスが整わないからです。
こむら返りの治療方法は、筋弛緩薬、抗不安薬、漢方薬などが用いられ、ビタミンEの摂取が効果的とされる。注意点としては、運動前にストレッチを行うこと、運動後に水分補給や塩分補給を行うこと、日常的にマッサージやストレッチを行うことが挙げられる。特に運動中に起こることや、立ち仕事の多い人、高齢者、妊娠中の方になりやすいが、はっきりとした原因は分かっていません。
足がつった時の方法
- 慌てずに静止する
- つった足の方を反対側の手でつかんで、ゆっくりと引っ張る
- 指で軽くマッサージをする
- 膝を伸ばして、足を上下に動かす
- 足首を回転させる
- 水分と電解質の補給をする
足がつった時は、慌てずに静止することが大切です。つった足を反対側の手でつかんで、ゆっくりと引っ張ることで筋肉が伸び緩むことができます。また、指で軽くマッサージをしたり、膝を伸ばして足を上下に動かしたり、足首を回転させたりすることも効果的です。さらに、足がつる原因が水分や電解質の不足にある場合は、水分と電解質を補給することが必要です。
足がつらないようにするには
- 適切な姿勢を保つ:足を長時間同じ姿勢にしていると血流が悪くなり、こむら返りを引き起こすことがあるため、適度な運動やストレッチを取り入れ、長時間同じ姿勢を取り過ぎないようにしましょう。
- 水分を補給する:水分不足がこむら返りの原因の一つとなるため、十分な水分を摂取するようにしましょう
- 食事に注意する:足がつりやすい人は、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどの栄養素が不足している可能性があります。バランスの良い食事を心がけましょう。
- ストレスを減らす:ストレスがこむら返りを引き起こすことがあるため、ストレスを減らすための方法を見つけましょう。
- 適度な運動をする:適度な運動は筋肉を強化し、血流を改善する効果があります。運動不足の方は、少しずつ運動を取り入れていくようにしましょう。
- 温める:足を温めることで血流が良くなり、こむら返りを防ぐことができます。お風呂や温湿布などで温めましょう。
- 足を上げる:足を上げることで血流が改善され、こむら返りを防ぐことができます。寝る前に枕などで足を高くすると効果的です。
足がつる病気
薬の副作用
気管支拡張剤
β刺激薬と呼ばれる気管支拡張剤が処方されるのは、気管支ぜんそく患者に一般的な治療法です。レルベア、アドエア、シムビコート、セレベント、ホクナリンテープなどが代表的な気管支拡張剤の薬剤名です。
血圧の薬
利尿薬を含む降圧薬カルシュウム拮抗剤「ベニジピン、アムロジピン」の使用によ平滑筋や心筋のカルシウムチャネルを阻害します(Ca2+が細胞内に流入するのを妨げることで、血管平滑筋や心筋の収縮を抑える)が、副作用に筋痙攣が挙げられます。りこむら返りが起きやすくなるが、それは薬が水分や電解質を変化させるためです。
下肢静脈瘤
下肢静脈瘤と足がつることは関連があります。下肢静脈瘤は静脈が拡張し、弁が機能しなくなることで血液の逆流が起こります。この状態が続くと、血液の循環が悪くなり、足がむくんだり、疲れやすくなったりします。また、静脈瘤が大きくなると、神経を圧迫して足がつる原因にもなります。そのため、足がつる症状がある場合は、下肢静脈瘤が原因である可能性がありますので、早めに医師に相談することが大切です。
糖尿病
糖尿病は、高血糖(血糖値の上昇)によって引き起こされる代謝異常症候群の一種です。糖尿病患者は、血糖値の管理に問題があるため、足の神経、血管、筋肉などが損傷する可能性があります。これにより、足のけいれんが引き起こされる可能性があります。
足のけいれんは、筋肉が緊張して突然収縮し、痛みや不快感を引き起こす状態です。糖尿病患者は、足の神経が損傷しているため、足の筋肉が正常に機能せず、足のけいれんを引き起こす可能性が高くなります。
また、糖尿病は、足の血管を狭めたり、傷口が治りにくくするなどの影響を与えることがあります。足の筋肉が緊張することにより、足の血流が悪化することがあり、これが足のけいれんを引き起こす要因になることもあります。
したがって、糖尿病患者は、足のけいれんになりやすく、注意が必要です。足のけいれんが続く場合や、症状が重い場合は、医師に相談することが大切です。また、糖尿病患者は、血糖値の管理を徹底し、足の健康管理にも注意を払うことが重要です。
脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症は、脊椎の周りの脊柱管が狭くなり、神経根や脊髄が圧迫されることによって引き起こされる神経障害です。脊柱管狭窄症と足のけいれんの関係については、以下のようなことが知られています。
脊柱管狭窄症が進行すると、脊髄や神経根に圧迫がかかるため、腰から下の下肢に痛みやしびれ、知覚障害、筋力低下、歩行困難などの症状が現れることがあります。足の筋肉が弱くなり、疲れやすくなるため、足のけいれんを引き起こすことがあります。また、脊柱管狭窄症によって足の神経が圧迫されることがあり、足のけいれんを引き起こす要因になることがあります。
足のけいれんが脊柱管狭窄症の症状の一つであることもありますが、足のけいれんは脊柱管狭窄症以外の疾患でも引き起こされることがあります。そのため、足のけいれんがある場合には、脊柱管狭窄症の可能性を含め、早期に医師に相談することが重要です。適切な診断と治療を受けることで、症状の改善が期待できます。
閉塞性動脈硬化症
閉塞性動脈硬化症は、血管の内側にコレステロールや脂肪が蓄積し、血管が狭くなることで血流が悪くなる疾患です。この病態が進行すると、下肢の血流障害を引き起こすことがあり、足のけいれんの原因になる可能性があります。
閉塞性動脈硬化症によって下肢の血管が狭くなり、血流が悪化すると、足先や足首周辺に痛みやしびれ、冷感、筋力低下、皮膚の変色、かゆみなどの症状が現れることがあります。足の筋肉が疲れやすくなり、足のけいれんを引き起こすことがあります。
また、閉塞性動脈硬化症によって足の血管が狭くなることで、足に酸素や栄養が行き渡りにくくなるため、足の筋肉が正常に機能しなくなり、足のけいれんを引き起こすことがあります。
そのため、閉塞性動脈硬化症の患者は、足の健康管理に注意を払うことが重要です。また、足のけいれんが続く場合や、症状が重い場合は、医師に相談することが大切です。適切な診断と治療を受けることで、症状の改善が期待できます。
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアは、脊椎の椎間板の中から核と呼ばれる柔らかい組織が飛び出し、神経根や脊髄を圧迫することによって引き起こされる病気です。椎間板ヘルニアと足のけいれんの関係については、以下のようなことが知られています。
椎間板ヘルニアによる圧迫によって、腰から下肢にかけて痛みやしびれ、知覚障害、筋力低下、歩行困難などの症状が現れることがあります。足の筋肉が弱くなり、疲れやすくなるため、足のけいれんを引き起こすことがあります。また、椎間板ヘルニアによって神経根が圧迫され、足のけいれんを引き起こすことがあります。
足のけいれんが椎間板ヘルニアの症状の一つであることもありますが、足のけいれんは椎間板ヘルニア以外の疾患でも引き起こされることがあります。そのため、足のけいれんがある場合には、椎間板ヘルニアの可能性を含め、早期に医師に相談することが重要です。適切な診断と治療を受けることで、症状の改善が期待できます。
腎疾患
腎臓病は、腎臓の機能が低下し、尿中の不純物質が排泄されなくなる病気です。腎臓病は、足のけいれんの原因となることがあります。
腎臓病によって、体内に余分な塩分や水分がたまり、体液のバランスが崩れることがあります。この状態によって、足の筋肉が収縮しやすくなり、足のけいれんを引き起こすことがあります。また、腎臓病によって、カリウムやマグネシウムの排泄が低下することがあり、これらのミネラルが過剰に体内に蓄積されることがあります。この状態も、足の筋肉の収縮を引き起こし、足のけいれんを引き起こすことがあります。
腎臓病によって足のけいれんが引き起こされる場合は、治療とともに食事や生活習慣の改善が必要です。腎臓病の患者は、塩分や水分の摂取量を制限することで、体液バランスを改善し、足のけいれんの発生を予防することができます。また、腎臓病に関連するミネラルの異常値についても、医師の指示に従って適切な対処を行うことが大切です。
脳梗塞
脳梗塞と足のけいれん(つる)は直接的な関係はありませんが、両者は共通のリスクファクターを持っている場合があります。
脳梗塞は、脳の血管が閉塞(詰まり)によって酸素不足を起こし、神経細胞が死滅する病気です。脳梗塞の主な原因は、高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙、運動不足などの生活習慣病です。これらのリスクファクターが増えると、脳梗塞の発症リスクが高くなります。
一方、足のけいれんは、筋肉の収縮が起こることで足が突然動かせなくなる状態です。足のけいれんは、体内の電解質バランスの乱れ、筋肉の疲労、加齢、長時間の立ち仕事や座り仕事などが原因となることがあります。これらのリスクファクターが増えると、足のけいれんの発症リスクが高くなります。
脳梗塞と足のけいれんは、共通のリスクファクターがあるため、健康的な生活習慣を心がけることで両方のリスクを低減することができます。具体的には、バランスの良い食事、適度な運動、喫煙の禁止、十分な睡眠などが挙げられます。足のけいれんが頻繁に起こる場合は、医師に相談して治療を受けることも重要です。
お電話ありがとうございます、
鶴巻温泉治療院でございます。