- Blog記事一覧 -6月, 2020 | 伊勢原市笠窪 鶴巻温泉治療院の記事一覧
6月, 2020 | 伊勢原市笠窪 鶴巻温泉治療院の記事一覧
抗うつ剤のプロザックは米国で売り出され、憂鬱な気分のアメリカ人たちにとって奇跡のして広まってきました。
90年代になると「ニューズウィーク」の表紙になり、さらに一般の人にまで浸透していき、現在はアメリカだけで約500万人以上の気分障害の人が副作用も少ないという事で常用しているそうです。
ところで、脳内化学物質の中で、気分や意識等に影響を与える神経伝達物質として、ノルエピネフリン、ドーパミン、セロトニンなどがあります。
これらの化学物質は、単に神経細胞にメッセージを伝えるだけでなく、その放出量により強く伝えたり、逆に弱く伝えたりするフイードバツクにも関与しています。
このなかで、現在うつ状態に関わっているといわれているのがセロトニンです。うつの人は、健康な人よりセロトニンを含有するシナプス小胞が少なく、神経の刺激に対して十分な量のセロトニンをシナプス間隙に放出する事ができません。
このプロザックはセロトニンの量を増やす作用のある選択的セロトニン再摂取阻害剤( SSRI)の一つです。
確かに、今までのうつ病薬の副作用からいえば、画期的な薬とはいえアメリカではこの薬による副作用によって自殺や衝動的暴力が起きたとして訴訟が発生しています。
がんに関する心理社会的研究は割りと早く、1950年ニューヨークのがんセンターに精神科研究ユニットが開設された事が始まりと言われています。
1960年代の初めにはたった12%に過ぎ無かったがんの告知が知る権利という社会の要求に応じて年々増えていきました。
l977年の統計によるとアメリカではがんの告知98%になっています。
告知が当たり前になれば精神的なケアの必要性が生まれます。告知では遅れをとった日本でも1986年に「日本臨床精神腫瘍学会」が結成され、その後「日本サイコオンコロジー学会」と改称され現在に至っています。
サイコオンコロジーはインフォームドコンセントや術前の不安、術後のQOL、情緒状態とがんの経過、痛みに付する対策、緩和ケア、ホスピス、尊厳死、家族へのケアなど、がんによる社会的心理的な様々な問題を包括しています。
最近のがん患者の精神疾患の合併症の統計では、がん患者の3~4割の人がうつ病や適応障害に、がんの末期には意識障害をべースにした「せん妄状態」を始めとして、約7割の患者が精神疾患を合併しています。
また情動の安定ががん患者の生存期間を延ばす事はよく知られています。その研究として「精神神経免疫学」の基礎医学的な方法論も確立されてきています。
アダルトチルドレンとはl980年代にアメリカで使われはじめた用語、Adult Children of Alcoholicsの略で、「アルコール依存症の親に育てられて成長した大人」という意味です。
クリントン大統領がみずから「自分もACだった」と、継父のときに暴力に会った事を告白したことで注目される様になりました。
しかし日本ではACはアルコール依存症に限らず、問題を抱えた家庭のでトラウマ(心的外傷)を受けながら親を気遣って成長した為、成人しても社会や家庭に適応できないでいる事を指す様になっています。
親から受けた心の傷には、身体的なもの、小理的なもの、性的なものだけでなく、育児放棄等も含まれます。
この様な親の攻撃性に晒されて育つと子どもの自己評価や自尊心は極端に低くなり、自己処罰的になったり、人との親密な関係を作る事ができなくなります。
一方で自分の怒りや不安をコントロールする事ができずに攻堅的になり、いじめ行為‥に向かう事も多いのです。
さらに自分が子どもを持った時にその子に対して同じ様な攻撃性を表わす様になります(世代間伝播現象)。
自分が直接虐待を受けなくても、夫婦間の暴力を目の当たりにした場合、多くの男桂が妻に暴力を振るう様になり、母親が暴力を受けているのを見て育った女性の場合、今度は自分自身が夫に虐待される立場に立つ事も多くなってしまうという悪循環に陥ってしまう事で、問題はより深刻になってるといえます。
不登校の問題と言えば、学校や家庭などの様々な問題が心理面に影響して起きると考えられていますが、その子僕たちの中には睡眠リズムの障 害の為に朝の目覚めが悪く不登校になる事があります。
睡眠には早寝早定型、遅寝遅起型があり、この型を決めるのは深部体温のリズムで、基本的には遺伝が関わっています。
深部体温とは直腸か口腔で計 りますが、午後6時が最高でそれから下がって睡眠に入り、午前4時に最低になりそれから体温が高くなり目覚める体温リズムを言うのですが、このリズムが前方あるいは後方にずれるのです。
今、問題になっているのが遅寝遅起型の人が勉強や夜遊びといった不規則な生活からそのリズムを狂わせた事から起きる睡眠相後退症候群です。
朝どうしても 起きる事が出来なくなってしまい、その為に学校にも遅刻する登校しても頭痛、腹痛、身体がだるいと言う事になります。
先生や回りからも「やる気がない」「怠けている」と言われる事で、長期欠席あるいはうつ病にもなります。
対処法としては患者の睡礫時面を少しづつずらして正常な時間に持って行く方法や起床時に2600ルクスの強い光を当てる事で、睡眠リズムを調節して行く改善法があります。